Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
血管はその内部を通る血液を介して全身へ酸素,栄養素,ホルモンを運搬している。血液と接する血管内壁は1層の血管内皮細胞が並ぶ薄い層であり,正常な血管内皮細胞は血管弛緩因子のNO,血小板凝集抑制因子のプロスタサイクリン(PGI2),ecto-ATP/ADP分解酵素,抗凝固因子のトロンボモジュリン(TM),プロテインC受容体(EPCR),ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG),線溶因子の組織プラスミノゲンアクチベーター(t-PA)など抗血栓性因子を産生し,血栓の形成を阻止している1,2)。しかし,傷害や病原体感染などにより炎症をきたすと,血管傷害部位とその周囲の血管内皮細胞は抗血栓性因子の産生を低下し,血小板凝集惹起因子のvon Willebrand因子(VWF),凝固反応開始因子の組織因子(TF)や第Ⅴ因子,線溶阻害因子のプラスミノゲンアクチベーターインヒビター-1(PAI-1)など向血栓性因子の発現を増加する1,2)。これら一連の分子の発現変動により血液凝固反応の活性化,血小板の凝集,血管収縮を生じ,傷害部位への止血血栓の形成が行われる。
通常,血管は血液や血中の有形成分が血管外へ漏出しないように血管内皮細胞同士が強固に接着している3)。しかし,炎症亢進を伴う病態下では,血管内皮細胞は上記の血液凝固の亢進に加え,炎症性サイトカイン,ケモカイン,接着分子を発現し,炎症反応の活性化,傷害部位への白血球の遊走・接着を亢進する4,5)。この際,同時に血管内皮細胞間の接着は減弱し,血管透過性の亢進,またはバリア機能の低下を招く。その結果,浸透圧を維持するための水分の間質への移動(浮腫)や傷害を受けた内皮下組織への白血球の浸潤が起こる。このように血管内皮細胞は生体防御反応の一環として,炎症や血管透過性を制御している。
Copyright © 2012, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.