連載
え? 知らないの?心臓ペースメーカの使い方
永田 吾一
1
,
上岡 晃一
2
1東海大学医学部付属病院 診療技術部 臨床工学技術科
2東京医科大学病院 臨床工学部
pp.430-435
発行日 2025年7月1日
Published Date 2025/7/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.188348330170030430
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
植込み型心臓不整脈デバイスcardiac implantable electronic devices(CIEDs)は,1974年に本邦で保険償還され50年以上が経過した。現在のペースメーカ新規植込み患者数は年間48000人を超え,累計患者数(生存者)は約40万人と推定されている1)。これは,65歳以上の100人に1人がペースメーカ植込み患者ということになる。近年では植込み型除細動器implantable cardioverter defibrillator(ICD),心臓再同期療法cardiac resynchronization therapy(CRT)が導入され,徐脈性不整脈が対象であった当初のCIEDsから致死性心室性不整脈や心不全にも対象が拡大し,さらに2025年よりDDD型デュアルチャンバーリードレスペースメーカ,血管外植込み型除細動器extra-vascular ICD(EV-ICD)が導入されるなど,CIEDsのテクノロジーはさらなる進歩を遂げている。
今回は,ペーシングの基礎知識からペースメーカの内部構造,救急・集中治療領域において知っておくべき電磁干渉,それぞれのCIEDsの種類から最新テクノロジーについて,文献をもとに概説していく。

Copyright © 2025, MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD. All rights reserved.