連載 助産婦職能の変遷を探る・23
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    「受胎調節」ヘの到達行程
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                大林 道子
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1東京女子大学短期大学部
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.442-447
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1987年5月25日
                  Published Date 1987/5/25
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1611207143
                
                - 有料閲覧
 
- 文献概要
 - 1ページ目
 
1951年10月26日。受胎調節が初めて国策として取り上げられた"記念すべき日"である。
厚生大臣就任直後,慣例の直属機関視察のため国立公衆衛生院を訪れた橋本龍伍氏は,院長古屋(こや)芳雄氏に「あなたは人口問題を研究していられるそうですね。しかし僕は人口政策なるものが大きらいでして…」と挨拶する。毒気を抜かれた古屋氏は,当時,激増しつつあった人工妊娠中絶を大臣はどう考えるのか問い返し,いろいろの統計資料を見せる。そして,その少し前に産婦人科学会が行なった「人工妊娠中絶の障害に関する調査」の結果を示した。39,550件の中絶例中119人が病気となり,87人が死亡していたのである。

Copyright © 1987, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

