増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル
第II章 組織学的検査
2.検体
2)検体の受付と処理
f)染色法[3]弾性線維の染色法
山下 和也
1
,
舘林 妙子
1
,
篠田 宏
1
1北里大学東病院病院病理部
pp.114-118
発行日 1998年6月15日
Published Date 1998/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543903468
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
弾性線維は結合組織と呼ばれる組織の1つである.結合組織は組織の間隙を埋める役をするもので,①線維芽細胞,②線維,③基質の3つから構成され,硬蛋白(アルブミド)と呼ばれる物質から成る.この硬蛋白は,①コラーゲン(膠原線維),②エラスチン(弾性線維),③レチクリン(細網線維),④オッセイン(骨・歯)の4つに分類される.
エラスチンの詳細は不明であるが,プロリン,グリシンに富む黄色の線維状糖蛋白(70kDa)で,低分子球状蛋白のプロエラスチンとして細胞から分泌され,トロポエラスチンを経てエラスチンとなる.さらにこのエラスチンの表面に酸性の糖蛋白(ミクロフィブリル)である10nm径の原線維(フィブリン)が強固に結合して弾性線維を成している.これらは通常,強い酸性を示すカチオン(陽荷電物質)を有するため,アルコール存在下の酸性色素(特にcationic dye)に選択的に染色される.また,鉄塩の存在やクロム化によって好塩基性を示し,塩基性色素(レゾルシンの有無に無関係)に染色される.エラスチンの明らかな特徴は,煮てもゲラチンを作らない,エラスターゼによって消化される点であり,これらによっても証明される.
Copyright © 1998, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.