免疫化学検査法 Ⅱ 測定法の実際
1・血漿蛋白
⑧ハプトグロビン
荒木 俊光
1
1栃木県済生会宇都宮病院中央検査部
pp.664-666
発行日 1988年6月15日
Published Date 1988/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543204558
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
ハプトグロビン(haptoglobin;Hp)は,1938年にPolonovskiら1)によりヘモグロビン(Hb)に血清を添加するとペルオキシダーゼ活性が増強されることから発見された蛋白で,電気泳動法による易動度の違いによりHp1-1,Hp2-1,Hp2-2の3種類の血清型(遺伝子型)に分けられる.Hpはヘモグロビンの腎排泄に深い関係があり,溶血性疾患などで容易にHb-Hp複合体を形成し,血液中から減少・消失する.また,肝産生の蛋白であるため肝硬変症などのときに減少を示す.一方,Hpは急性相反応物質の一つとして,炎症や癌・悪性腫瘍のときには増加を示し,特に新生児のAPRスコアには欠かせない蛋白となっている.
本稿ではHpの性状とその検出法を,免疫化学的測定法を中心に文献的考察を加えて概説する.
Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.