ME図記号に強くなろう
16センサ(1)光センサ
小野 哲章
1
1三井記念病院MEサービス部
pp.1014
発行日 1985年11月1日
Published Date 1985/11/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543203495
- 有料閲覧
- 文献概要
熱,光,力などの物理量を検出する素子をセンサ(sensor)と呼び,センサを用いて(生体)物理現象を電気現象に変換するものを変換器(transducer)と呼ぶが,両者は区別せずに使われることが多い.光のセンサとしては,光導電効果(CdSなど),光起電効果(光電池など,本欄第12回参照),光電子放出効果(光電管など,本欄第8回参照)を利用したものがある.
①光導電セル:光が当たると電気抵抗が下がる素子で,硫化カドミニウム(CdS),セレン化カドニウム(CdSe)などがある.指先光電脈波計などに使われる.aが正式であるが,bもよく使われる.
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.