トピックス
iPS細胞―輸血医療への応用の可能性
中村 幸夫
1
1独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター細胞材料開発室
pp.311-314
発行日 2013年4月1日
Published Date 2013/4/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543103904
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
マウスiPS細胞(induced pluripotent stem cells)の樹立方法が発表されたのは2006年のことであり,それからわずか6年後に,開発者である京都大学の山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞が授与された.iPS細胞樹立技術の開発は,そのくらい大きなインパクトを有する細胞工学史上の大金字塔である.特に,ヒトiPS細胞もマウスiPS細胞と全く同様な手法で樹立が可能であることが見いだされたことは(2007年),再生医療への応用のみでなく,疾患者由来のiPS細胞の樹立を可能とし,疾患研究分野や創薬研究分野においても革新的な技術開発となった.
iPS細胞の再生医療への応用を考えた場合,胚性幹細胞(embryonic stem cells,ES細胞)と比較してさまざまなメリットがあるが,最大のメリットは,拒絶反応を完全に回避できる細胞を入手することが可能になったことと考えられる.血液科領域で標準的な医療となっている幹細胞移植(骨髄移植・臍帯血移植など)に関しては,これを白血病や悪性リンパ腫といった悪性腫瘍疾患へ適用する場合には,GVL効果(graft versus leukemic cell reaction)も期待され,必ずしも患者本人由来の細胞移植が最適ではない.しかし,赤血球輸血や血小板輸血において,特に慢性的にそうした輸血を必要とする疾患に関しては,患者本人由来の細胞移植(赤血球輸血や血小板輸血)が可能となれば,それが最適であることは確かである.
Copyright © 2013, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.