- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
近年,従来から用いられてきた心機能計測値,例えば左室内径短縮率(percent fractional shortening, %FS)や左室駆出率,TEI indexなどのグローバルな心機能に加えて,局所心筋の運動評価が注目されている.これは超音波診断装置の進歩により,これまで侵襲的手法でのみ計測可能であった心機能指標が臨床現場で非侵襲的手法により計測可能となってきていることに起因する.
特に組織ドプラ(tissue Doppler)法による評価は近年発達した計測である.拡張早期僧帽弁輪部速度波形E′は拡張期左室圧下行脚時定数τと相関すること1),拡張早期左室流入血流速(E)との比E/E′が安静時,運動時ともに左室充満圧や左室拡張末期圧を推定するのに有用である1,2)こと(図1)などから,組織ドプラ法は拡張能の評価には欠かせない指標の一つとなってきている.
しかし,組織ドプラ法には角度依存性という限界が常に付きまとう.このため,局所心筋機能評価において評価が不可能な部位が出てきてしまう.このことは,臨床現場において虚血部位や同期不全(dyssynchrony)の部位を同定する制限となっていた.
近年,グレースケール画像から得られた情報からパターンマッチング理論に基づく2次元スペックルトラッキング法(two dimensional speckle tracking echocardiography,2DST法)が開発されて脚光を浴びている.2DST法はあくまでもグレースケール画像を元に解析をするため,角度に依存しない計測法であり,組織ドプラ法の弱点を克服する手法として研究が行われている.
本稿では,2DST法の原理について説明し,その後2DST法の研究成果がどこまで発表され,また臨床応用にどこまで近づいているかをまとめる.
Copyright © 2008, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.