シリーズ・微量元素の検出法・1
必須微量元素分析法
野本 昭三
1
,
下里 文子
1
Shozo NOMOTO
1
,
Fumiko SHIMOSATO
1
1信州大学医療技術短期大学部
pp.751-754
発行日 1986年7月15日
Published Date 1986/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542913008
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
人体を構成している元素は多量(bulk element)と微量(trace element)とに分けて扱われることがあって,生化学または栄養学の成書の中ではおよそ15種くらいのものが微量元素として挙げられている.すなわち,コバルト(Co),クロム(Cr),銅(Cu),フッ素(F),鉄(Fe),ヨウ素(I),マンガン(Mn),モリブデン(Mo),ニッケル(Ni),セレン(Se),ケイ素(Si),スズ(Sn),バナジウム(V),亜鉛(Zn),ヒ素(As)などがそれで,マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)は多量元素の中に入れられている.これらの分類は一日の必要摂取量や体内の総量を判断の基準にして行われている.一方,生体試料中の元素を定量的に分析する立場でみた場合は,体内総量としては多量であっても組織局在的にはきわめて微量な部分があって,これを微量元素として扱わないことつこうが悪い場合がある.この項では,微量元素の中から主として必須金属と言われているものの検出について述べることになっているが,分析手法が共通している関係から,治療薬剤として用いられている金属(金(Au),白金(Pt)など)や環境医学の中で扱われる鉛(Pb),カドミウム(Cd)などにも対応できる内容になった.
Copyright © 1986, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.