技術解説
日常診療に必要な血小板の検査
竹中 道子
1
,
河合 忠
1
1日大臨床病理
pp.1381-1392
発行日 1972年11月15日
Published Date 1972/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542907843
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
止血は血小板,毛細血管,凝固因子の3つの協調作用で行なおれることはよく知られている.血小板は特に最初の止血血栓を作る重要な機能をもっている.血小板に関係した異常は2つに大別される.すなわち1つは血小板数の異常であり,もう1つは血小板機能の異常である.近年血小板の研究がすすむにつれて,従来からいわれていた原発性血小板機能異常のほかに,軽度ないし中等度の出血傾向を示すいろいろな疾患の中に,血小板機能の異常を伴っているものが発見されている.
原発性血小板機能異常症には血小板無力症(Thrombasthenia, Thrombocytoasthenia),血小板障害症(血小板病,Thrombocytopa-thy)とこれらに血友病を合併した病型が知られている.続発性血小板機能異常症は,尿毒症,肝硬変症,白血病を主とする骨髄増殖性疾患,SLE, Wiskott-Aldrich症候群,血小板減少性紫斑病,多発性骨髄腫,マクログロブリン血症などの疾患に合併してみられる.
Copyright © 1972, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.