今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
話題
ヘモグロビン尿と腎障害
黒田 満彦
1
Mitsuhiko KURODA
1
1福井医科大学臨床検査医学教室
キーワード:
ヘモグロビン尿
,
腎障害
,
急性尿細管壊死
Keyword:
ヘモグロビン尿
,
腎障害
,
急性尿細管壊死
pp.1360-1361
発行日 1992年12月15日
Published Date 1992/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542901368
- 有料閲覧
- 文献概要
1.ヘモグロビン(Hb)尿
溶血によりHbが赤血球から血中に放出されても,Hbは直ちに尿中に排泄されず,下記のような過程を経る.遊離のHbや鉄には腎その他の生体組織を傷害する危険性があるため,その防御のためとも理解できる生体機構が存在する.それらは1,2)①Hbは血清蛋白中のハプトグロビンやヘモペキシンと結合し,血清の結合能(約100mg/dl)以上になるまで,尿中にover flowしてこない.②また,Hbの分子量は約65kDaとほぼアルブミンの分子量に相当するため,正常な糸球体では濾過を受けにくい,などである.近縁のヘム蛋白であるミオグロビン(MgB)も,筋組織の傷害により血中に放出された後類似の処理を受けるが,相達する点もある.まずα2グロブリンと結合するが,その結合はかなりルーズであり,また結合能もHbの約50%(3~15mg/dl程度)と小さく,さらに分子量もHbの約1/4(約17kDa)と小さいため,MgBは尿中に排泄されやすい.Hbに比べMgBによる腎障害が起こりやすい要因の1つとも言える.
Hbの排泄が30mg/dl以上に達すると,肉眼的にも認識できるようになる2).一般に,Hb尿や血尿は鮮紅色を呈するのに対し,MgB尿は褐色調とされているが,Hbや血尿も尿中で時間が経つと変化し,メトヘモグロビンなどの褐色調を呈することがあるので,色調による鑑別には限界がある1,2).
Copyright © 1992, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.