Japanese
English
総説
脳・血管周囲腔と新しい病態―高磁場MR機による占拠性病変の観察から―
MR Studies of Perivascular Spaces with Main Emphasis on Space-occupying Lesions
佐伯 直勝
1
,
村井 尚之
1
,
岩立 康男
1
,
永井 雄一郎
2
,
角南 兼朗
3
Naokatsu SAEKI
1
,
Hisayuki MURAI
1
,
Yasuo IWADATE
1
,
Yuichiro NAGAI
2
,
Kenro SUNAMI
3
1千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学
2千葉大学大学院医学研究院病態病理学
3JFE 川鉄千葉病院脳神経外科
1Department of Neurosurgery,Chiba University Graduate School of Medicine
2Department of Pathology,Chiba University Graduate School of Medicine
3Department of Neurosurgery,JFE Kawatetsu Chiba Hospital
キーワード:
perivascular space
,
brain tumor
,
cystic lesion
,
brain edema
,
MR imaging
,
lacunar infarct
Keyword:
perivascular space
,
brain tumor
,
cystic lesion
,
brain edema
,
MR imaging
,
lacunar infarct
pp.885-898
発行日 2006年9月1日
Published Date 2006/9/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436100276
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Ⅰ.従来の血管周囲腔の画像とその意義
高磁場のMR機器が広く普及し,人・生体における微細な構造が観察可能になった.それにつれ,血管周囲腔に関与したMR像が数多く報告されるようになった.1990年代から血管周囲腔は,MR上の分布と画像所見に類似点があることから,大脳基底核や前交連付近のラクナ梗塞との鑑別疾患としてクローズアップされた.また,大脳白質(centrum semiovale)においては,境界不鮮明な地図状,斑状の白質病変であるleukoaraiosisとの鑑別が問題となっている2,3,5,8,11,15).
血管周囲腔は,MR上脳実質内での拡大した部分が観察され,画像上,脳表から多少離れた脳実質内の脳脊髄液信号域として観察される.血管周囲腔は以下の5つの条件を満たした際,それと診断される.
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.