Japanese
English
特集 第10回脳のシンポジウム
Ⅰ.小脳症状・1
4.小脳正中部—再び生理学的解釈について—正中部遠心系の構造と機能について
On the structure and function of the efferent system of the vermis of the cerebellum
吉田 充男
1
Mitsuo YOSHIDA
1
1自治医科大学神経内科
1Department of Neurology, Jichi Medical school
pp.666-669
発行日 1975年8月10日
Published Date 1975/8/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1431903752
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
小脳正中部およびその遠心系の構造と機能についての詳細は,すでに成書でなされている8)。とくに,小脳正中部のうち,前葉の遠心系は,プルキンエ細胞として,ダイテルス核を直接抑制して14),前庭-脊髄路を介して,脊髄に影響を与え,また,正中部後方の部分,とくに片葉は,前庭-眼球運動の制御に大きな役割を果たしていることが最近知られるようになってきた9,12)。
本稿では,主として,小脳正中部前葉より影響を受ける,前庭-脊髄の系について述べ,また,その際,当然前庭神経核へのもう一つの大きな入力である前庭器官からの前庭-脊髄路に及ぼす影響を合わせ述べる(文献22参照)。
The cerebellar anterior vermis has inhibitory connection with neurons of the dorsal Deiters nucleus. Neurons of this part of Deiters Nucleus send their axons to the lumbosacral part of the spinal cord. Mode of this connection with the motoneurons is mainly polysynaptic excitation. It seems that the cerebellar anterior vermis controls postural reflexes of the limb by the feedforward way via complexed pathway.
Copyright © 1975, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.