Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
嗅覚障害は単一疾患としてとらえられるものではなく,種々の疾患により惹起される症状であり,症候上嗅覚減退・嗅覚脱失・異臭症などに分類される。嗅覚は視覚・聴覚などにくらべ,異常が生じた場合一般になおざりにされがちであり,特に慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が背景疾患として存在すると,原疾患にとらわれるあまり嗅覚障害に対しては目が向けられないことも多い。調所ら1)によれば,アレルギー性鼻炎の発作時における嗅覚障害の発生率はアレルギー性鼻炎が中等度以上の場合50〜60%にのぼり,花粉症に限ればシーズン中約70%の患者が嗅覚障害を訴えるという。また一般に嗅覚減退を示すことが多いが約10%に嗅覚脱失を認めるとされる。また花粉症の患者で,花粉飛散時のみならず,その後も嗅覚障害が持続する場合があり,アレルギー性鼻炎の嗅覚障害=発作時の粘膜腫脹による呼吸性嗅覚障害とは必ずしもいうことはできない。
今回われわれは,嗅覚障害を主訴として当科鼻外来を受診した患者を対象としアレルギー性鼻炎との関連を検討したので報告する。
The clinical features of patients with olfactory disturbance associated with nasal allergy treated in our department in 1993 were evaluated. About nine-teen percent of patients had the background of nasalallergy, which were divided into two groups ; nasal allergy group (NA) and nasal allergy with chronic sinusitis group (NACS). NA showed estrangement between detection and recognition threshold only in one or two standard test odors on the T&T ol-factometer, with normal intravenous olfaction test. On the other hand, NACS resulted in total anosmia on the T&T olfactometry and abnormal intra-venous olfaction test. Surgical correction using endoscope was advisable in cases of NACS.
Copyright © 1994, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.