トピックス メニエール病の診断と治療
メニエール病の診断
深谷 卓
1
1三井記念病院耳鼻咽喉科
pp.865-867
発行日 1992年12月20日
Published Date 1992/12/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1411900648
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
難聴・耳鳴にめまいを伴う疾患の存在は古くから知られていたが,内耳病変でもこれらの症候が起こりうることは,Meniere Pにより1861年に発表された剖検例からである。彼はめまいを呈した少女の内耳に出血があったことより,めまいが内耳より起こりうることを提唱した。そして1867年にPolitzer Aが臨床の場にメニエール病やメニエール症候という用語を導入している。しかしこの時代には内耳の病態が不明であったので,めまい,耳鳴・難聴という症候でメニエール病を規定することが習慣となった。さらにめまいや難聴・耳鳴があれば,内耳以外の病変にもメニエール症候の概念が拡大されていった。
メニエール病の内耳病態がはじめて明らかにされたのは1938年の山川1)とHallpikc & Cairns2)の側頭骨病理報告である。これらの報告でも,それ以降の報告でもメニエール病の側頭骨病理では内リンパ貯留が認められ,蝸牛管や球形嚢の内リンパ腔が拡大し,Reissner膜や球形嚢膜の伸展が示され,内リンパ水腫(endolymphatic hydrops)と呼ばれるようになった。今では研究の対象は内リンパ水腫の存在よりも,めまい発作の発症機構や内リンパ水腫の成因に移っている。めまいの発症機構はRessner膜や球形嚢膜の破裂により,内リンパ液が上前庭神経に最初は刺激性についで麻痺性に作用するためと説明されている。また内リンパ水腫の成因としては内リンパ嚢での吸収阻害要因が検討されている。
Copyright © 1992, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.