Japanese
English
シリーズ DPCに対応したクリニカルパスの実際
⑬内視鏡下鼻副鼻腔手術
⑬Clinical pathway based on DPC endoscopic sinus surgery
井門 謙太郎
1
,
平川 勝洋
1
Kentaro Imon
1
1広島大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
pp.267-272
発行日 2007年3月20日
Published Date 2007/3/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1411100844
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Ⅰ はじめに
クリニカルパス(以下,パスと略す)とは,もともとは製造業における効率化,標準化を目的とした経営工学上の概念であったが,1985年ころにZander 1)によって考案され,看護の質の向上,患者の満足度の上昇,医療スタッフの教育,医療施設の経営改善などに効果を上げる臨床マネージメントツールとして,アメリカや欧州の医療施設に急速に浸透した。わが国では1990年代半ばから導入する施設が増加してきた。さらに2003年より特定機能病院の一般病床で,診療報酬が従来の出来高算定からDPC(diagnosis procedure combination:診断群分類構築)2,3)と呼ばれる疾患ごとの分類に基づく定額支払い制に代わり,ますます医療の効率化が求められるようになった。また,EBM(evidence based medicine)に基づく診療ガイドラインの作成,インフォームド・コンセントなどの医療の質,患者の権利が,近年,強く問われるようになり,医療サービス向上の手段としてもパスを導入する医療機関が増えてきている。
内視鏡下鼻副鼻腔手術は手術手技の多様さは別にして,頭頸部外科手術のなかでは比較的定型的な経過をたどる手術であり,症例数が多く,かつ全身的侵襲は低いため,パスを導入するにはきわめて適した手術といえる。本稿では,内視鏡下鼻副鼻腔手術について,当院で実際に使用しているパスを呈示しながら説明する。
Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.