Fetal Monitoring講座 基礎から臨床応用へ
XII.母体情報—内分泌
桑原 慶紀
1
,
小山 照夫
1
Yoshinori Kuwabara
1
,
Teruo Koyama
1
1東京大学医学部産婦人科学教室
pp.739-744
発行日 1981年10月10日
Published Date 1981/10/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409206501
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
ハイリスク妊娠においては,胎児がいかに良好な状態で分娩にいたるかどうかによって児の予後は大きく左右される。すなわち,妊娠中の適切な母児の管理が重要であり,そのためには,できるだけ多くの胎児情報を得て胎児の状態を正確に把握する必要がある。しかし子宮内胎児から直接採血採尿することが現時点では不可能であるため,結局は母体の血液,尿あるいは羊水に現れる内分泌面の変化で,胎児の状態を良く反映するものを選んで内分泌的胎児情報としている。現在用いられている胎児胎盤系の内分泌,生化学的機能検査は多数あげられるが(表1),臨床的に広く利用されているのは母体尿中のエストリオール(Estriol,E3)と母体血中のhPL (human placental lacto—gen)の測定である。
優れた機能検査である条件としては,正常値域が狭く,異常値をもつ症例が高率に児の異常を示し,しかも正常値域内の症例には,異常例が含まれないことが必要である。さらに,臨床的有用性の面では,胎児に生じる異常に産科医が対応しうる段階での情報でなければならない。すなわち,子宮内胎児死亡が発生してから異常値を示す検査では意味が少なく,検査時における胎児の状態のみでなく,ある程度胎児の予後を反映する検査が望まれることになる。胎児胎盤機能検査として,以上の条件を満たす検査は現在はなく,それぞれの有用性と限界を認識し,他の胎児情報も加えて総合的に胎児の状態を判定する必要がある。ここではE3とhPLを中心に述べていくことにする。
Copyright © 1981, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.