Practical Postgraduate Seminar・22
基本的手術手技—糸結び—〈その1,片手法〉
樋上 駿
1
,
沢田 寿仁
1
,
池永 達雄
1
1虎の門病院消化器外科
pp.1277-1286
発行日 1979年8月20日
Published Date 1979/8/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407207261
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
糸結びは手術手技の中でも最も基本的である.糸結びに紮めが加わると結紮になる.ここでは糸結びに中心を置き,学ぶ立場の筆者らが日頃,糸結びについて抱いている概念を,片手法,双手法に分け,整理してみた.紹介だけに留めたが,参考にしていただければ幸いである.
糸の持ち方で,最も普通なのは図1aのように,拇指と示指,または拇指と中指で把持する方法である.しかしこの持ち方では,糸を持つたまま他の操作,たとえば出血点を指で把む操作などが必要になつたとき,糸を持つ操作を放棄せざるをえなくなる.よつて筆者らは,それらを解決するため,図1bのように薬指と小指の間に糸を挾むようにしている.この持ち方は一見,抵抗感を与えるかもしれないが,慣れにより自然と糸の方から挾まつてくるようになる.この方法だと拇指,示指,中指を他の目的にも使用できる利点がある(図1c).
Copyright © 1979, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.