Japanese
English
特集 凍結外科—Cryosurgery
脳神経外科におけるCryosurgelyの進歩
Progress of cryosurgery in neurosurgery
六川 二郎
1
,
種子田 護
1
Jiro MUKAWA
1
,
Mamoru TANEDA
1
1大阪大学医学部脳神経外科
pp.1218-1224
発行日 1975年10月20日
Published Date 1975/10/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407206345
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
古くから冷却による神経機能の変化に対して多くの関心がよせられてきたが,1883年Openchowski21)がエーテルの気化熱を利用した凍結装置を考案した.彼はこれを用いて犬の脳皮質を凍結し種々の観察を行ない,この方法は出血や広範囲の組織損傷をひきおこすことが少ないことを指摘している.1948年Haas & Taylor11)はメスによる切除より凍結破壊がすぐれていることを強調している.Balthasar(1957)3)は凍結破壊が広範囲の浮腫や出血の少ないこととともに,脳組織の限局性破壊という面からも本法の利点を認めたが,適当な装置がないために技術的に実用化がむずかしいとした.1957年Rowbotham25)は−20℃までの冷却装置を作り,脳腫瘍に使用し満足すべき結果を得たと報告している.Markら16)は1961年,神経機能に対する可逆的な抑制作用に注目したが,時を同じくしてCooper8)は1961年優秀な冷却装置を考案し,これを用いて種々の臨床例に対して手術を行ないすぐれた成績をあげた.著者の1人種子田は1969年から1972年にかけてNewYorkのDr. I. S. Cooper教授のもとでこのcryosurgeryに関しての基礎的臨床的共同研究を行なつたので,この経験をもとにしてつぎに説明をする.
Copyright © 1975, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.