Japanese
English
資料
摂食障害の心理・社会的要因
Mental and Social Factors Associated with the Development of Eating Disorders
金城 東和
1
,
鎌形 英一郎
1
,
菊次 佐千代
1
,
喜瀬 広亮
1
,
喜多 麻衣子
1
,
北原 裕一
1
,
吉良 聡
1
,
鈴木 翔
1
,
金子 誉
1
Towa KANESHIRO
1
,
Eiichiro KAMAGATA
1
,
Sachiyo KIKUTSUGI
1
,
Hirosuke KISE
1
,
Maiko KITA
1
,
Yuichi KITAHARA
1
,
Satoshi KIRA
1
,
Shou SUZUKI
1
,
Takashi KANEKO
1
1山梨医科大学第一保健学講座
1Department of Environmental Health, Medical University of Yamanashi
キーワード:
Eating disorders
,
Mental and social factors
,
Questionnaire
,
3-Step model
Keyword:
Eating disorders
,
Mental and social factors
,
Questionnaire
,
3-Step model
pp.97-103
発行日 2002年1月15日
Published Date 2002/1/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405902573
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
摂食障害の報告は古くは17世紀より認められるが,近年増加の傾向がみられる5)。以前は極度のやせ,食欲低下,拒食,無月経などがみられる神経性無食欲症(神経性食欲不振症)が注目されていたが,最近ではむちゃ食いのエピソードを反復し,その期間中に摂食行動を自己制御できず,体重増加を防ぐために嘔吐したり,下剤や利尿剤の使用を行う神経性大食症や,神経性無食欲症と神経性大食症の両方を合わせ持つものなど,いろいろな種類の摂食障害がみられるようになった6)。
これらの摂食障害のほとんどは10代から20代前半の女性に発症するが,その原因と考えられる心理的・社会的要因が十分に解明されていないことに鑑み,このような問題について同年代の女性と比較することで,何らかの指針が出ないかと考えた。そこで,摂食障害発症の原因と考えられる要因を取り上げ,アンケート調査用紙を作成,調査を実施し,統計学的な検討を行った。
![](/cover/first?img=mf.1405902573.png)
Copyright © 2002, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.