巻頭言
精神疾患研究における「必要性」について
山末 英典
1
1浜松医科大学精神医学講座
pp.104-105
発行日 2017年2月15日
Published Date 2017/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405205314
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
医学研究においてよい研究テーマが備えるべき条件は,FINERとしてまとめられている。このFINERとは,Feasible(F:実施可能性),Interesting(I:真の興味深さ),Novel(N:新規性),Ethical(E:倫理性),Relevant(R:必要性)の5つの要素を示す言葉の頭文字を取っている1)。これらのうちFとE,つまり実施可能性や倫理性については,大学病院などに勤務する精神科医が実行して学会などで発表されている,わが国で多いタイプの精神疾患の臨床研究の場合,十分に吟味されてこれを満たしているものがほとんどであると思われる。しかし,残り3つ,IとNとRについては,この順番で満たしているものが減っていくように思われる。Iの真に興味深い研究テーマを設定することについては,玉石混交な状況である様に思われるが,これは当然のことにも思われる。Nの新規性については,すでに欧米などで検討されている研究テーマについて追従する様な研究が多くなりがちであることが,精神科領域にとどまらず日本の臨床医学研究全般に共通する問題であると以前から指摘されている。本稿では特にR,つまり精神疾患研究における必要性について考えてみたい。
Copyright © 2017, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.