座談会
戦中・戦後の精神病院の歩み—第2部
西尾 友三郎
1
,
後藤 彰夫
2
,
菅 修
3
,
臺 弘
4
,
元吉 功
5
,
立津 政順
6
,
加藤 伸勝
7
,
長坂 五朗
8
1国立療養所久里浜病院
2都立松沢病院
3国立コロニーのぞみ園
4東京大学医学部精神医学
5明治学院大学社会学部
6熊本大学医学部精神神経科
7京都府立医科大学精神神経科
8浅香山病院精神科
pp.784-795
発行日 1972年9月15日
Published Date 1972/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405201929
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- サイト内被引用
精神病像の変遷と薬物の導入
西尾 精神衛生法などについてはひとまずこれくらいにして,つぎに,それに関連して治療の変遷とか,症状の変遷について触れてみたいと思います。先に立津先生が出された治療や症状の変遷などは,これは何かと関係があるのでしょうか。
立津 私の記憶に間違いがなければ,戦後そういった激しい興奮とか,文字どおりの昏迷状態というような高度な症状は非常に少なくなったように思うんです。それに加えて薬物療法が入ってきたんですね。そこで医者も看護者も,さらに気持ちの余裕が出て,全体に看護,あるいは治療をしようというゆとりができたように思うんです。そこから生活指導とか作業療法が非常に活発になってきたんじゃないでしょうか。
Copyright © 1972, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.