Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに―こころのケアとは?
「身体的ケアだけでなく,心理的ケア(あるいは精神的ケア)も行う必要がある」「こころのケアが大切だ」,どちらもよく目にしたり,耳にします。誰もが漠然と心理的ケアやこころのケア(以後,こころのケア)が必要であることはわかっているのに,漠然としたまま各施設で試行錯誤している状態だと思います。こころのケアが重要であることに違いはありませんが,言葉だけが先行し,その言葉が何を意味しているのかを考えられることが少ないように感じています。
2007年4月から心理士として精神腫瘍科の医師と回診を行い,がん患者さんとお会いするようになってから,こころのケアには2つの意味が含まれていることを意識するようになりました。まず1つ目の意味は,“精神的苦痛に対するケア”です。精神的苦痛とは,精神医学的症状(意識障害,うつ病,適応障害など)による苦痛を意味し,主に薬物療法や心理療法などの治療によって軽減可能な部分と考えます。そしてもう1つは“心理的苦痛に対するケア”です。心理的苦痛とは,精神的苦痛ではない部分,すなわち薬物療法や心理療法では解消しきれない苦痛を意味します。
こころのケアという言葉を使うときに,この2つの違いを意識している人はあまり多くないように感じます。また,心理的苦痛のみが強調され,精神的苦痛が軽視されているような印象を受けます。がん医療において患者さんのこころのケアを行うということは,どちらか一方でなく,精神的苦痛と心理的苦痛という2つの苦痛を考慮していかなければなりません。そして,こころのケアのうち,精神的苦痛の軽減を図るのは主に精神科医の役割であり,心理的苦痛の軽減は「誰が」ではなく医療スタッフ全員で行うべきであると筆者は考えています。
Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.