今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
各種疾患から検出される細菌の動向
血液培養から検出される細菌
紺野 昌俊
1
Masatoshi Konno
1
1帝京大学医学部・臨床病理
pp.1912-1913
発行日 1983年11月10日
Published Date 1983/11/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402218518
- 有料閲覧
- 文献概要
感染症の起炎菌の推移
血液培養から検出される細菌は,化学療法の発達普及に伴う耐性菌の推移,さらにはそれらの耐性菌出現に伴う感染症の推移そのものを表現しているといわれる.
事実,感染症の推移は,諸家の報告によれば,年度に多少の相違はあれ,肺炎球菌や化膿連鎖球菌,あるいは赤痢菌などによる,いわゆる古典的な強毒菌による感染症の時代を経て,戦後は,サルファ剤耐性の赤痢菌の流行の時代,1960年代には,ペニシリン,テトラサイクリン,クロラムフェニコールなどの使用にともなう多剤耐性ブドウ球菌による感染症が重要視された時期もあるが,1970年代では,グラム陰性桿菌による感染症が重要視され,それも大腸菌やクレブシェラなどのいわゆる腸内細菌属による感染症,次いで緑膿菌による感染症,セラチアによる感染症,あるいはブドウ糖非発酵性グラム陰性桿菌による感染症など,いわゆる現存する抗生物質に耐性の弱毒菌による日和見感染症などが,それぞれの時代の変遷とともに注目されてきた.そして,現在における起炎菌の変遷のもう1つの特徴は,抗生物質の発達とともに,その変遷する起炎菌のサイクルが加速度的に速まっているということにある.
Copyright © 1983, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.