Japanese
English
特集 認知症の訪問作業療法
アルツハイマー型認知症に対する訪問作業療法—実践プロトコルの作成
Occupational therapy in the home setting for Alzheimer's disease patients: Development of a clinical working protocol
三上 直剛
1
,
村井 千賀
1,2
,
山口 智晴
1,3
,
遠藤 千冬
1
,
沢田 宏美
1
,
山本 伸一
1
Naotaka Mikami
1
,
Chiga Murai
1,2
,
Tomoharu Yamaguchi
1,3
,
Chifuyu Endo
1
,
Hiromi Sawada
1
,
Shinichi Yamamoto
1
1日本作業療法士協会
2石川県立こころの病院
3群馬医療福祉大学
pp.461-467
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590050461
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:認知症の人に対する日本作業療法士協会の取り組みとは?
Q2:実践プロトコルの対象は?
Q3:認知症のリハビリテーションを実践するためには?
日本作業療法士協会における認知症の人に対する作業療法の取り組みの経緯
1.国の取り組み
2015年(平成27年)1月,厚生労働省等による「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」1)において,今後の認知症施策の方向性が示された.この中で,認知症の人に対するリハビリテーションについては,実際に生活する場面を念頭に置きながら,有する認知機能等の能力をしっかりと見極め,これを最大限に活用することが求められている.また,ADL(食事,排泄等)やIADL(掃除,趣味活動,社会参加等)の日常の生活を自立し継続できるよう推進することが重要とされている.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.