Japanese
English
特集 股関節骨切り術—進化の軌跡と最新トピックス
—Quadrilateral Surfaceを温存するPeriacetabular Osteotomy②—外側アプローチから前方アプローチへ
Evolution from the Lateral to the Anterior Approach in Periacetabular Osteotomy
髙橋 詠二
1
,
兼氏 歩
1
Eiji TAKAHASHI
1
,
Ayumi KANEUJI
1
1金沢医科大学医学部整形外科
1Department of Orthopedics, School of Medicine, Kanazawa Medical University
キーワード:
発育性寛骨臼形成不全症
,
developmental dysplasia of the hip
,
DDH
,
寛骨臼回転骨切り術
,
rotational acetabular osteotomy
,
RAO
,
spherical periacetabular osteotomy
,
SPO
Keyword:
発育性寛骨臼形成不全症
,
developmental dysplasia of the hip
,
DDH
,
寛骨臼回転骨切り術
,
rotational acetabular osteotomy
,
RAO
,
spherical periacetabular osteotomy
,
SPO
pp.1129-1133
発行日 2025年10月25日
Published Date 2025/10/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.055704330600101129
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
当科では寛骨臼形成不全症に対し,側方アプローチで行う寛骨臼回転骨切り術(RAO)を行ってきた.当科で行ってきたRAOは田川式のオリジナルに近い術式であり,大転子を切離せず,quadrilateral surface(QLS)と恥骨を切骨しない骨切りデザインであった.一方,spherical periacetabular osteotomy(SPO)は当科で行ってきたRAOと同様の骨切りデザインを前方アプローチで行う術式である.前方アプローチでは筋腱切離を行わないことから安静期間も短く患者負担が激減した.本稿では当科で行ってきた側方アプローチから前方アプローチへの変遷や各アプローチの利点・欠点について記述する.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.