Japanese
English
特集 骨粗鬆症性椎体骨折—診断・治療に迷わないための最新知見
骨粗鬆症性椎体骨折に対する運動療法
Exercise for Osteoporotic Vertebral Fractures
本郷 道生
1
,
粕川 雄司
2
,
宮腰 尚久
3
Michio HONGO
1
,
Yuji KASUKAWA
2
,
Naohisa MIYAKOSHI
3
1秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座
2秋田大学医学部附属病院リハビリテーション部
3秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座
1Department of Physical Medicine, Akita University Graduate School of Health Sciences
2Department of Rehabilitation, Akita University Hospital
3Department of Orthopedic Surgery, Akita University Graduate School of Medicine
キーワード:
骨粗鬆症
,
osteoporosis
,
椎体骨折
,
vertebral fracture
,
運動療法
,
exercise
Keyword:
骨粗鬆症
,
osteoporosis
,
椎体骨折
,
vertebral fracture
,
運動療法
,
exercise
pp.819-823
発行日 2025年7月25日
Published Date 2025/7/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.055704330600070819
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
骨粗鬆症性椎体骨折に対する運動療法は,骨折の慢性期において姿勢改善や体幹バランス向上,転倒予防を目的として実施される.特に背筋力の強化は脊柱後弯の進行抑制やQOL向上に寄与する.運動療法には抵抗運動やバランス運動,有酸素運動が推奨され,RCTのメタ解析では10週間以上の介入が有効とされた.背筋運動療法は椎体骨折予防の可能性や転倒リスク低減への効果は明確でないが,安全に継続でき,姿勢やQOLを改善する有効な手段と考えられる.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.