臨床医からの質問に答える
胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)が疑われる場合,どのような検査を実施すればよいですか?
昆 雅士
1
1東京大学医学部附属病院輸血部
pp.372-376
発行日 2025年3月1日
Published Date 2025/3/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.030126110530030372
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)
胎児・新生児溶血性疾患(hemolytic disease of the fetus and newborn:HDFN)は,母児間赤血球型不適合妊娠や輸血によって母体に産生された不規則抗体が胎盤を通過し,児赤血球に結合,網内系でマクロファージの貪食を受けて破壊(溶血)が起こる病態である.発症原因の1つである母児間赤血球型不適合妊娠は,母親が保有していない父親由来の赤血球抗原をもつ児赤血球が,経胎盤出血(transplacental hemorrhage:TPH)によって母体に流入することで免疫感作により同種免疫抗体が産生されることがあり,これがHDFN発症に影響する.
TPHはごく微量も含めると全ての妊娠・分娩で発生しており,妊娠週数が経過するにつれてその頻度と量は増加し,分娩直後が最大となる.しかしTPHは,自然流産,人工流産の際にも発生しており,腹部打撲や産科的手技(外回転術,経腹壁羊水穿刺,臍帯穿刺,帝王切開術など)で量が増加するため,それらにおいては同種免疫感作のリスクも増加する.胎児血液の移行量によって母親の免疫感作率に大きな差が生じ,分娩時の胎児赤血球検出量と母体抗体産生率はよく相関する.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.