特集 血管炎の診断と治療:エッセンスと今後の展望
血管炎の病理と臓器障害、診断と治療の進歩 血管炎の画像診断の進歩
鎌田 裕基
1
,
高浪 健太郎
,
大田 英揮
1東北大学病院 放射線診断科
キーワード:
Behcet症候群
,
血管炎
,
巨細胞性動脈炎
,
高安動脈炎
,
X線CT
,
多発動脈炎-結節性
,
川崎病
,
MRA
,
Fluorodeoxyglucose F18
,
陽電子放射型断層撮影
,
PET-CT検査
Keyword:
Fluorodeoxyglucose F18
,
Behcet Syndrome
,
Vasculitis
,
Giant Cell Arteritis
,
Mucocutaneous Lymph Node Syndrome
,
Positron Emission Tomography Computed Tomography
,
Magnetic Resonance Angiography
,
Polyarteritis Nodosa
,
Takayasu Arteritis
,
Tomography, X-Ray Computed
,
Positron-Emission Tomography
pp.1355-1360
発行日 2021年10月1日
Published Date 2021/10/1
DOI https://doi.org/10.34433/J00697.2021369511
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
<Headline>1 本稿では、大型・中型血管炎の画像診断におけるCTやMRI、18F-FDG-PETの要点について概説する。2 CTは、空間分解能に優れ、大型・中型血管炎の血管形態や付随臓器の評価が可能であり、心拍動の影響を低減した心電図同期CTを用いれば、大動脈基部や冠動脈の評価も可能である。3 MRIは、組織コントラスト分解能に優れ、X線被曝がなく、血管壁や内腔の評価に有用であるが、近年は非造影でも内腔評価を可能とする撮像法も発展している。4 18F-FDG-PETは、大型血管炎の早期診断や活動性評価に貢献すると期待される。
Copyright© 2021 SHINDAN TO CHIRYO SHA,Inc. all rights reserved.