Japanese
English
特集 腎代替療法 Update
各論
診療報酬
Medical fee
戸谷 義幸
1,2,3
TOYA Yoshiyuki
1,2,3
1横浜市立大学腎臓高血圧内科
2横浜市立大学大学院 データサイエンス研究科
3社会保険診療報酬支払基金
キーワード:
血液透析療法
,
腹膜透析療法
,
医科点数表の解釈
,
統一審査基準
Keyword:
血液透析療法
,
腹膜透析療法
,
医科点数表の解釈
,
統一審査基準
pp.560-566
発行日 2025年10月25日
Published Date 2025/10/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002074
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
診療報酬とは,医療機関が患者の,診察,検査,治療などの診療行為に対して,患者本人や保険者から受け取る報酬のことであり,厚生労働省が定めた診療報酬点数をもとに,それぞれの医療行為ごとに全国一律に設定されている。診療報酬点数は,通常2年に1回の頻度で行われる診療報酬改定によって,医療の進歩や,医療費の適正配分,日本の経済状況などを踏まえて決定されるものであり,社会保障費の増大や,医療費抑制の観点からも検討されるようになっている。最近は,消費者物価指数上昇,医療材料価格上昇,政府の賃上げの促進などで,医療機関全体で経営状況の悪化が懸念されている。それ以前から,腎代替療法の主力である,人工腎臓の報酬点数は,診療報酬改定ごとに減額される流れであり,多くの透析施設や病院では,電気代や医療材料費の値上げ,看護師・医療事務職などの人件費上昇が加わり,医業利益や経常利益は減少している。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

