Japanese
English
特集 高血圧診療 Update
総論
デジタル技術を用いた高血圧管理の可能性
Potential of digital technology for hypertension management
藤原 健史
1
,
苅尾 七臣
1
FUJIWARA Takeshi
1
,
KARIO Kazuomi
1
1自治医科大学内科学講座循環器内科学部門
キーワード:
高血圧
,
家庭血圧測定
,
医療テレモニタリング
,
個別化医療
Keyword:
高血圧
,
家庭血圧測定
,
医療テレモニタリング
,
個別化医療
pp.431-438
発行日 2025年4月25日
Published Date 2025/4/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001829
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
高血圧は,心血管イベント発症に対する最大のリスク因子である。世界保健機関(World Health Organization:WHO)の統計によると,2020年における世界全体での死亡者数は約5,960万人であり,全死亡の約30%にあたる1,780万人が脳心血管疾患で死亡している1)。したがって,高血圧を背景とするこれらの疾患に対しては,予防と管理が重要である。血圧測定法には,従来の診察室血圧測定と,家庭血圧測定ならびに24時間自由行動下血圧測定(ambulatory blood pressure monitoring:ABPM)を含む診察室外血圧測定があるが,心血管予後の優れた予測因子であることから,高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)では,診察室外血圧に基づく高血圧診療が推奨されている2)。特に日本では家庭血圧計が多く普及しており,家庭血圧値に基づく高血圧管理がますます重要視されていくと考えられる。また,近年デジタルヘルスケア技術の発展は目覚ましく,情報通信技術(information and communication technology:ICT)を用いた血圧管理の有用性を示すエビデンスも増えている。デジタル技術を用いた高血圧管理は,服薬アドヒアランス不良やクリニカルイナーシャなどの高血圧管理における課題を克服できる可能性を秘めており,将来的にさらに実臨床で普及していくと予想される。本稿では最新のエビデンスをもとに,デジタル技術を用いた高血圧管理の可能性を探り,その課題と展望を議論する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.