特集 夜尿症
排尿機能の発達とその異常
中井 秀郎
1
,
田辺 和也
,
井口 智生
,
川合 志奈
,
中村 繁
1自治医科大学とちぎ子ども医療センター 小児泌尿器科
キーワード:
サーカディアンリズム
,
Vasopressins
,
小児の発達
,
睡眠相
,
排尿
,
睡眠覚醒リズム
,
夜間遺尿症
,
低活動膀胱
Keyword:
Child Development
,
Vasopressins
,
Circadian Rhythm
,
Urinary Bladder, Underactive
,
Sleep Stages
,
Urination
,
Nocturnal Enuresis
pp.1559-1563
発行日 2020年11月1日
Published Date 2020/11/1
DOI https://doi.org/10.24479/J00648.2021041076
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
<Key Points>(1)覚醒時の排尿機能の発達は、反射的排尿を抑制する神経機能の発達と膀胱知覚(尿意)を認識する神経機能の発達という、遠心路と求心路それぞれの要素がある。(2)覚醒時の高位中枢による橋排尿中枢抑制機能の発達がまず起こり、非覚醒時(睡眠時)の同様の抑制機能の発達が次に起こる。前者が遅延すると後者も遅延する。(3)排尿時に睡眠から覚醒する機能は、多くの新生児、早期乳児ですでに発現している。(4)多相性睡眠の乳児期において「排尿時に睡眠から覚醒する機能」は、非覚醒時の高位中枢による橋排尿中枢抑制機能が発達するに伴って、単相性睡眠の幼児期における「非覚醒時には排尿が起こらない機能」として発達していくものと推定される。(5)多相性睡眠から単相性睡眠への移行は、睡眠の質を高め、覚醒時のみならず非覚醒時にも高位中枢による橋排尿中枢への抑制機能が発現しやすくなると推定される。
![](/cover/first?img=J00648.2021041076.png)
Copyright© 2020 tokyo-igakusha.co.jp. All rights reserved.