特集 医療関係者が知っておきたいロコモ・サルコペニア・フレイル
ロコモティブシンドロームの概念・疫学
吉村 典子
1
1東京大学医学部附属病院22世紀医療センターロコモ予防学講座
キーワード:
ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)
,
有病率(prevalence)
,
発生率(incidence)
,
要介護リスク(long-term care risk)
,
死亡リスク(mortality risk)
,
地域住民コホート(population-based cohort)
,
ROADスタディ(ROAD study)
Keyword:
ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)
,
有病率(prevalence)
,
発生率(incidence)
,
要介護リスク(long-term care risk)
,
死亡リスク(mortality risk)
,
地域住民コホート(population-based cohort)
,
ROADスタディ(ROAD study)
pp.1090-1094
発行日 2025年11月19日
Published Date 2025/11/19
DOI https://doi.org/10.18885/JJS.0000002351
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
地域住民を対象とした10年間の追跡調査(ROADスタディ)に基づき,ロコモティブシンドローム(ロコモ)の有病率・発生率・予後を推定した。ロコモの有病者,新規発生者はきわめて多く,特にロコモ度3は要介護や死亡のリスクを有意に高めることが明らかとなり,早期評価と予防の重要性が示された。

Copyright © 2025, MEDICAL VIEW CO., LTD. All rights reserved.

