- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
1.は じ め に
2018年6月23日(土)に沖縄コンベンションセンターにおいて金谷文則会長(琉球大学)のもと本学会が開催された(図1).
本学会は1988年11月に日本整形外科学会理事会で理学診療委員会が設置され,発足した日本理学診療医学会を前身とする会である.外科的治療・手技偏重になりつつあった当時の整形外科の中における,従来からの理学療法,作業療法,義肢装具療法の重要性を再認識し,科学的治療法としてevidence-based medicine(EBM)を作り上げることを目標として立ち上げられた.本学会の歴史を繙くと,時代の流れに乗って変革を遂げてきたことがわかる.
第1回は1989年9月,鳥山貞宣会長のもと開催され,理学療法士,作業療法士などと協働することが運動器疾患治療に大切であることを再認識し,新たな運動器学を開拓するものであった.1990年後半からはメカニカルストレスに対する生体反応に関する基礎研究がすすみ,理学療法プログラムなど経験的なものから科学的なアプローチへと臨床応用された.EBMに基づいてリハビリテーションの質が高まるにつれ,運動器リハビリテーションの重要性が社会的にも認知されるようになった.2004年に学会名を「日本運動器リハビリテーション学会」に変更,さらに2006年に「運動器リハビリテーション学会」に変更し,本学会主導のもと2006年に運動器リハビリテーションセラピスト研修制度,2008年には認定運動器リハビリテーション医制度が整備された.2009年,日本整形外科学会のロコモティブシンドローム(ロコモ)の提唱に呼応して,運動器疾患への治療から,要介護状態の早期発見,予防への支援を強化していった1).2011年には日本運動器学会へと改称され,現在の総会員数4,721名(名誉会員24名,特別会員17名)にいたっている.
© Nankodo Co., Ltd., 2018