Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
致死性血管病である大動脈疾患のうちでも,急性大動脈解離は死亡率がきわめて高く,突然死の原因となる代表的な疾患である.発生頻度は以前の調査で人口10万人あたり年間3~5人程度であり比較的まれと報告されていたが,直近の東京都CCUネットワークのより詳細な調査では搬送された症例に限った場合においても人口10万人あたり年間10人とされ,その頻度は急性心筋梗塞の1/4程度で決して少なくない.この頻度の違いは,画像診断レベル,医療従事者の知識,救急搬送システムなどの向上によるもので,医療機関への搬送・受診がなく死亡した症例(東京都監察医務院から医療機関到着前死亡が61%であったと報告あり)を含めると,その倍とも考えられる1).高齢化とともに発症率の増加が懸念され,ステントグラフトを有効に活用した治療戦略を確立することは重要である2).
Thoracic endovascular aortic repair (TEVAR) has made a significant contribution to the treatment of aortic dissection. Comprehensive management of aortic surgery, including lifesaving and prevention of aortic complications, is more important than ever in Japan, where the population is aging, through the successful use of TEVAR in combination with conservative treatment and open repair. The evolution of new technologies, such as bifurcated stent grafts, is expected to lead to more advanced treatment.

© Nankodo Co., Ltd., 2025

