実践!頭痛診療-頭痛に悩む患者をどう診てどう治す? 一次性頭痛 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
群発頭痛の診断と治療
今井 昇
1
1静岡赤十字病院 神経内科
キーワード:
Indomethacin
,
鑑別診断
,
頭痛-群発
,
皮下注射
,
分類
,
Sumatriptan
,
片頭痛-発作性
,
三叉神経自律神経性頭痛
,
SUNCT症候群
Keyword:
Diagnosis, Differential
,
Classification
,
Cluster Headache
,
Indomethacin
,
Injections, Subcutaneous
,
Sumatriptan
,
Paroxysmal Hemicrania
,
Trigeminal Autonomic Cephalalgias
,
SUNCT Syndrome
pp.767-771
発行日 2015年5月1日
Published Date 2015/5/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2015211928
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
一側の三叉神経領域の頭痛発作に,同側に流涙,結膜充血,鼻漏,鼻閉などの自律神経症状を伴う頭痛疾患は,三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)と呼ばれ,その代表疾患が群発頭痛である.群発頭痛では頭痛発作は通常1~2時間で自然に消失するが,群発期である1~2ヵ月の間は連日同じ時間帯に出現する.群発頭痛は発作中であればsumatriptan皮下注か純酸素吸入を行い,非発作時に受診した際は発作時のためにsumatriptan皮下注キットを,発作出現予防としてverapamil,ステロイドを処方する.TACsの一つである発作性片側頭痛は,群発頭痛より短時間,頻回な発作を特徴とし,indomethacinが絶対的な効果を示す.
©Nankodo Co., Ltd., 2015