特集 循環を止めるな! 血液凝固とくすり
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    血液凝固反応・凝固系のキホン② 知っておきたい止血系検査の意義と解釈
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                山本 晃士
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1埼玉医科大学総合医療センター 輸血部
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.1398-1401
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 2023年7月5日
                  Published Date 2023/7/5
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.15104/ph.2023080009
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
Key Points
一般的には血小板数が5万/μL以上あれば出血傾向(止血不良)は現れないとされているが,血小板減少の原因が出血傾向を左右する.
プロトロンビン時間(PT)はワルファリンの効き具合やビタミンK欠乏の有無を,活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)は出血性疾患やループスアンチコアグラントの有無などを評価できる.
高度な低フィブリノゲン血症も出血傾向を招くことがあるが,それはフィブリノゲンの消費や喪失による場合であり,フィブリノゲン産生障害では出血傾向は現れない.

Copyright © 2023 NANZANDO Co.,Ltd. All Rights Reserved.


