Japanese
English
教育講座
脳卒中リハビリテーション医療と脳画像
Role of Imaging Study in Stroke Rehabilitation
服部 文忠
1
Fumitada Hattori
1
1長尾病院リハビリテーション科
キーワード:
予後予測
,
頭部MRI
,
頭部CT
,
錐体路
,
高次脳機能障害
Keyword:
予後予測
,
頭部MRI
,
頭部CT
,
錐体路
,
高次脳機能障害
pp.310-315
発行日 2019年4月18日
Published Date 2019/4/18
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
脳卒中リハビリテーション治療を実践する際,障害の種類・程度に加えて,年齢,既存の障害,脳画像診断,病前の認知機能と体力,併発疾患などを考慮して,予後予測を行い,リハビリテーションプログラムを作成する.病変検出能の高いMRIが普及し,脳画像は大きな役割を果たすようになった.本稿ではチームによるリハビリテーション・カンファレンスの場を想定し,主としてMRI水平断の所見を提示する.解剖学的な構造の同定にはT1強調画像が有用で,病変の同定にはT2強調画像やFLAIR画像が有用である.脳画像によるリハビリテーション予後予測の精度が上がらない理由として,神経解剖学的複雑さ,状況依存性の強い高次脳機能,個人差,特に血管支配,脳の発達段階などがあるが,神経症候・障害から責任病巣を確認し,一致しない場合,より詳細な検討を行う.反対に,病巣部位から神経症候・障害を推測することも必要である.画像を検討するときに知っておきたい基本的事項として,①病巣と運動系,知覚・感覚系の走行との関係,②脳卒中の病型,③病巣は右脳か左脳か,④患者は右利きか左利きかは押さえておく必要がある.以下,症例を提示しながらリハビリテーション治療における脳画像の意義について稿を進める.
Copyright © 2019, The Japanese Association of Rehabilitation Medicine. All rights reserved.