Japanese
English
特集 受容・応答の膜分子論
温度感覚の分子機構
Molecular mechanism of thermosensing
今栄 康雄
1
,
中岡 保夫
2
Yasuo Imae
1
,
Yasuo Nakaoka
2
1名古屋大学理学部分子生物学研究施設
2大阪大学基礎工学部生物工学科
pp.368-375
発行日 1983年10月15日
Published Date 1983/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425904544
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
人間を含め,生物の生活活動は狭い温度範囲に限られるので,多くの生物が温度変化を刺激として感知し,それに対応する能力を持っている。高等動物の温度感覚は,触覚や痛覚といった体性感覚の1つであって,温度感覚受容器は体表全体に分布し,味覚や視覚のように分化した受容器を一般に持たない。ただ,昆虫では触角に温度感覚が局在しているという報告1)があるのと,ハブやガラガラヘビは,目と鼻の間にある眼面小窩(pit)が赤外線受容器であること2,3),が例外である。多くの生物で,局在した温度感覚器を持たないことは,逆に,体の特定部位のみの温度測定では,生存に不十分であることを意味しているのかも知れない。
高等動物における温度感覚機構の研究は,特殊化された感覚器を持たないこと,温度が細胞の多くの機能に非特異的に作用してしまうこと,などの理由によって,生存に必須な感覚機構の1つでありながら,解析が進んでいない。本総説では,分子レベルでの解析が比較的進んでいる,バクテリアとゾウリムシの温度感覚機構を中心に,最近の研究を紹介したい。
Copyright © 1983, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.