技術講座 生化学
—step up編—臨床化学検査が好きになる! 教科書では学べない試薬の工夫
中尾 友作
1
1株式会社シノテストR&Dセンター
pp.388-392
発行日 2024年4月1日
Published Date 2024/4/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543209284
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
Point
●液状2試薬で構成される生化学自動分析装置用のキットは,1990年代の初めに開発され,現在では当たり前となっている安定化のための対策の多くが,この当時に確立された.
●多くの場合,再現性と測定上限はどちらかの性能を引き上げるともう片方を悪化させる関係にある.また,反応液の吸光度が大きいほど測定値の標準偏差が大きくなる.
●波長の選択において,反応指示物質の吸収極大波長を主波長に用いることが定石だが,共存物質の影響軽減などの目的で,意図的に別の波長が使用されることがある.
●1つの成分に複数の役割をもたせることがある.例えば,アジ化ナトリウムは防腐能の付与の他に,カタラーゼの失活やヘモグロビンの影響軽減の目的でも用いられる.
Copyright © 2024, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.