検査法の基礎理論 なぜこうなるの?
酸性ホスファターゼ
木下 忠雄
1
,
吉田 光孝
2
1国立病院医療センター臨床検査科(生化学)
2東邦大学理学部
pp.23-31
発行日 1981年1月1日
Published Date 1981/1/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543205303
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
ホスファターゼは,リン酸化合物を加水分解する酵素の総称であるが,ホスファターゼを基質の面から大別すると,①ホスホモノエステラーゼ,②ホスホジエステラーゼ,③ピロホスファターゼ,④メタホスファターゼ,⑤ポリホスファターゼ,⑥ホスホアミダーゼに分類することができる.しかし通常,臨床検査で対象となるのはホスホモノエステラーゼで,リン酸モノエステルを加水分解する.このうち至適pHがアルカリ性側にあるものをアルカリホスファターゼ(ALP,EC:3,1,3,1),酸性側にあるものを酸性ホスファターゼ(ACP,EC:3,1,3,2)と呼んでいる.
このACPは通常pH4〜6の間に至適を有するホスホモノエステラーゼで,分子量は約10万〜14万の間にあると言われている.また各種リン酸モノエステル系の基質を非特異的に加水分解する酵素で,アルコール系化合物とリン酸を生成する.
Copyright © 1981, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.