基礎実習講座
検量線1—一次標準物質を用いる場合
野本 昭三
1
1信州大学医療短期大学部
pp.625-628
発行日 1983年7月1日
Published Date 1983/7/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543202810
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
検量線とは
定量分析で,定量しようとする目的物質の含量がわかっている試料(標準試料という)について,所定の分析操作をして得られた信号(吸光度,温度,電圧,電流,pH,発光,蛍光,放射線量など)を,目的物質の含量と信号の大きさの関係図として表し,検体試料の含量を測る尺度とするものが検量線である(図1).
この場合,標準試料の形態としては溶液,固体(粉末),ガス体,などがあり,信号の形としては上述のほかに容積,圧,長さなどがある.ただし,現状の臨床検査の中では,標準試料の形態としては溶液が大部分で,一部にガスが用いられ,その信号の形態としては,比色分析における吸光度が主で,これに原子吸光分析での吸光度,電位差測定法における電圧,ポラログラフィーにおける電流,炎光分析,蛍光分析における発光,マノメトリーにおける圧,RIA法における放射線量,SRIDにおける長さ(面積)などがある.また,関係図の表し方としては,含量(濃度)をχ軸に,信号の大きさをy軸にとるのが一般である.
Copyright © 1983, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.