検査法の基礎理論 なぜこうなるの? 分離分析シリーズ・2
クロマトグラフィー—薄層,カラム
久保 博昭
1
1北里大学薬学部
pp.124-130
発行日 1982年2月1日
Published Date 1982/2/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543202434
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
クロマトグラフィー(chromatography)は,最初に着色物質の分離に用いられた方法で,名称はギリシア語のchroma(色)とgraphos(記録)に由来したものである.現在は無色の物質の分離にも用いられている分離分析手段である.
クロマトグラフィーの原理は,固定相と呼ばれている大きな表面積を持つ物質と,これに接して流れる移動相と呼ばれる物質との間に試料の混合物を分布させ,この両相への試料物質の親和性の差を利用して各成分に分離していく方法である.またクロマトグラフィーを行う装置をクロマトグラフ(chromatograph)と呼び,分離した結果を記録したものをクロマトグラム(chromatogram)と呼ぶ.
Copyright © 1982, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.