臨床医からの質問に答える
緊急異常値の設定について
飯塚 儀明
1
1筑波大学附属病院検査部
pp.163-168
発行日 2009年2月1日
Published Date 2009/2/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543102375
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
- サイト内被引用
はじめに
臨床検査,特に臨床化学成分測定の標準化は,多くの項目でトレーサビリティ体系が確立されている.酵素活性項目における常用酵素標準物質(enzyme reference material,ERM)や検量用酵素標準物質をはじめ,多くの濃度項目において実試料標準物質が設定され,日常検査法で測定値のトレーサビリティが容易に確保できるようになった.このことによって,施設間のデータの互換性は飛躍的に向上した.
これらの標準化の作業は,臨床支援を行うための手段である.したがって,これらの標準化をベースに精度管理の判断基準や臨床評価などについて共通の判定基準を作ることができる.臨床支援の重要な業務には,共通基準範囲の設定や疾病の診断基準の統一化など数多くの支援活動が考えられるが,緊急異常値(critical value)の設定や緊急異常値速報システムの構築も,その一つに挙げられる.
そこで本稿では,臨床化学成分における緊急異常値の設定と緊急異常値報告システムの構築を目的として,臨床医へ緊急異常値についてのアンケート調査を行った結果と,緊急異常値の出現頻度を算出した結果について述べ,最後に当院での緊急異常値報告システムを紹介する.
Copyright © 2009, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.