特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
3章 より繊細な診療を求めて―これからの冠疾患危険因子
13. 感染因子
安藤 秀二
1
,
岸本 寿男
1
Shuji ANDO
1
,
Toshio KISHIMOTO
1
1国立感染症研究所ウイルス第1部第5室
キーワード:
感染因子
,
動脈硬化
,
Chlamydia(Chlamydophila)pneumoniae
,
肺炎クラミジア
Keyword:
感染因子
,
動脈硬化
,
Chlamydia(Chlamydophila)pneumoniae
,
肺炎クラミジア
pp.1337-1342
発行日 2004年10月30日
Published Date 2004/10/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542100602
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
動脈硬化症や心血管疾患の患者の約40%が,高血圧,高脂血症,肥満,糖尿病,喫煙などの動脈硬化に関する古典的危険因子をもたないことが知られている.1993年,RossはNature誌に傷害反応説を提唱した1).特に,Rossは1999年「アテローム性動脈硬化症は炎症疾患である」とし,慢性炎症や炎症の繰り返しが動脈硬化症を惹起,進展させていると指摘したことから2),古典的動脈硬化危険因子以外の炎症性病原因子として感染因子が注目された.これまでにChlamydia(Chlamydophila) pneumoniae(以下C. pneumoniae),サイトメガロウイルス(CMV),単純ヘルペスウイルス(HSV),Helicobactor pyloriなどをはじめとする慢性感染,持続感染を起こす病原体を中心に動脈硬化との関連が検討されてきている.そのなかでもC. pneumoniaeと動脈硬化に関する研究は,最も多くの知見が蓄積されているといってよい.本稿では,主にC. pneumoniaeを取り上げ,感染因子の動脈硬化症への関連性について考察する.
Copyright © 2004, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.