Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
大脳病変に由来する色の情報処理障害は,大脳性色盲(cerebral achromatopsia)と色名呼称障害(color naming defect)とに大別可能である。前者は“色知覚(color perception)の障害”と考えられ,後者は“知覚された色(perceived color)と,その色名(name of the color)との間の連絡の障害(離断)”が主たる原因と思われる。従来,色の情報処理障害は,主に,患者の眼前に視覚刺激としての色が提示され,それがどのように知覚(perceived)され,また呼称(naming)されるかが観察,研究されてきた。しかし眼前に色が提示されず,色名からその色イメージ(visual color imagery)を想起する能力などの,いわば色の視覚心像レベルにまで立ち入った詳細な検討は散見される程度である。色の視覚心像を考慮した検討により,色名呼称障害にも下位分類が存在することが明らかにされている(Fukuzawa, et al.,1988)。すなわち,色の情報処理障害を色の視覚心像レベルの処理能力をも含めて検討することが,大脳性の色情報処理障害を考えるうえで重要である。
色は視覚系以外の系では処理不可能な刺激であるという特性をもつため,その情報処理において視覚的心像(visual imagery)に依存する程度が物品,文字などの視覚刺激より大きいと考えられる。
Two different types of disorders of color information processing can be identified; i.e., cerebral achromatopsia which is perceptual impairment and color naming defects caused by visual-verbal disconnection. In the present study, we discussed color information processing disorders of these two types taking visual imagery of color into consideration.
The following cases showing color naming defects served as subjects: three patients with cerebral achromatopsia (Cases 1, 2 and 3), two patients with pure alexia of the splenio-occipital or the classical type (Cases 4 and 5) and two patients with the subangular or the non-classical type (Cases 6 and 7) showing color naming defects.
Copyright © 1991, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.