Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
口蓋扁桃,アデノイド肥大などによる上気道閉塞症状を呈する患者の多くはいびきや傾眠を訴えるが,睡眠時無呼吸症候群,すなわち睡眠時に無呼吸発作を頻回に反復するために多彩な臨床症状を呈する場合がある。睡眠時無呼吸症候群は幼少児の突然死症候群1)の一つとして注目され,耳鼻咽喉科領域からは治療的アプローチ2,3)がなされている。
今回われわれは睡眠ポリグラフによりアデノイドおよび口蓋扁桃肥大による上気道閉塞が原因と思われる閉塞性の睡眠時無呼吸発作を認めた2症例を経験し,1例は著しい肥満を伴っており,高度の肥満を伴った睡眠時無呼吸症候群として知られているPickwick症候群4)との関連性についても若干の文献的考察を加えて報告する。
Two cases with sleep apnea caused by hyper-trophoid tonsils and adenoids were reported. The case 1 was a 3-year-old and the case 2 was a 7-year-old boy, and polysomnography demonstrat-ed repeated obstructive sleep apnea attacks in both cases. After surgical removal of adenoids and tonsils, sleep apnea disappeared. The case 2 belong to Chubby Puffer syndrome, because he was with extreme obesity.
Obstructive sleep apnea syndrome due to chronic upper air way obstruction especially with large tonsils and adenoids was discussed.

Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.