対談 臨床検査法シリーズ・4
排卵期推定法をめぐつて
尾島 信夫
1
,
飯塚 理八
2
1慶応大学産婦人科
2慶応大学家族計画相談所
pp.968-972
発行日 1965年12月10日
Published Date 1965/12/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409203386
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
(ききて)=日常の診療において排卵の有無を確かめたり排卵の時期を推定することは大切なroutine workと思われますが外来においてはどのようにしていますか。
(こたえ)=laboratory studyと外来における検査とは自ら異なり,外来においては患者を待たしてすぐに判断することが重要なわけです。排卵があったかどうかをきめるのは,子宮内膜を採取しその分泌像形成を認めればよいし,また尿中のプレグナンジオール値を測定してもよいわけですが,時間と手聞がかかるのですぐに間に合いません。しかし決定的診断には両者を欠くわけには行きません。また診療には排卵の有無も大切ですが,何時頃,排卵するであろうか,明日頃か明後日頃からという予測も重要であり,むしろこの方が実際上多く必要と思われます。それには,BBT, CM (頚管粘液)テスト,腟スメアの三者の利用度が高いのです。
Copyright © 1965, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.