- 有料閲覧
- 文献概要
人間の脳の両半球がそれぞれ独自の機能を担っていることは,すでにBrocaの時代からいわれていたことであり,新しいことではない。しかしこれらでは脳の損傷による機能脱落から,脱落した機能が本来その脳に保持されていただろうと推測されたのであるが,損傷のない脳で直接的に機能の存在を検討しようということが行われるようになり人々の注意をひきはじめたのは,ここ20年ぐらいのことである。この種の研究の推進力となったのは,左右の大脳半球を分離する手術をうけた分離脳(split-brain)患者での研究である。この種の患者を用いての一連の研究からSperryに1981年のノーベル賞が授与されたのであるが,この大脳半球機能差(ラテラリティともいう)への世の人々の関心がたかまり,専門書以外にもこのラテラリティを論じたものが多くみられるようになった。しかしこれらのものの中には,これまでの科学的実験の積み重ねの上に得られた知見から遠ざかり,過度に類推的な方向に流れているものがある。「右半球は直観的思考・東洋的思考・創造性に関係し,左半球は合理的思考・西洋的思考・論理性に関与している」などがその1例であるが,うがちすぎた想像的記述であるといわねばならない。
Sperryらは主として認知や言語活動とラテラリティとの問題を取り上げたが,最近は精神病とラテラリティの関係も研究されるようになり,着実な成果をあげつつあり,そのための国際シンポジウムCerebral Dynamics,Laterality and Psychopathologyが明年秋,日本で開催される予定である。この分野について詳しく述べるのに適当な方が他におられると思うので触れず,ここでは言語学習とラテラリティとの関係について私どもの得た知見をまじえて述べよう。
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.