今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
脳卒中診療の基礎知識
脳卒中の病型分類と成因
山口 武典
1
1国立循環器病センター・内科脳血管部門
pp.2386-2388
発行日 1990年12月10日
Published Date 1990/12/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402900615
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
脳卒中の分類に関しては,米国NIHのAd HocCommittee(1958年)によって作成された分類1),それを基準とした文部省研究班(1961年)の分類2)が長年に亘って用いられてきた.その後,1975年にNIHによる改訂版3)が報告されたが,これはきわめて多面的に構成されており,すべてが病型の分類ではなく,①臨床病期,②病態生理(発症機序),③解剖学(血管別,障害部位別),④病理学(血管病変別,脳病変別),⑤臨床的事象(病歴,所見,一般検査,神経放射線学的検査,その他の特殊検査),⑥患者の状態(障害の程度,日常生活動作の程度別)の6つのカテゴリーについて,詳しく記述されている.この分類で新しいことは,「無症候性」の項目が加わったことと,臨床病期による分類にRINDが加えられ,症候消失までの期間を“3週間以内”と定められたことであった.しかし,その内容がやや詳細に亘りすぎ,やや実用性に乏しい感があった.
1990年4月に報告された第3版4)では,第2版の①臨床病期,②病態生理,③解剖学の3つのカテゴリーを組み合わせた,きわめて理解しやすい,簡潔な臨床病型(Clinical Disorders)の分類がなされている.
Copyright © 1990, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.